当院では、厚生労働省の「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイダンス」及び「診療情報の提供等に関する指針」に基づき、診療記録等の開示を行っています。
患者さんが疾病と診療内容を十分理解し、医療従事者と共同して疾病を克服するなど、よりよい信頼関係を構築することを目的としています。
プライバシーの保護及び診療上の支障が生じないこと等を確認したうえで診療記録を提供いたします。
※紹介状(診療情報提供書)、セカンドオピニオンをご希望の方は現在おかかりの診療科までご相談ください
電子カルテシステム内に保管されている診療記録が対象となります。
- 医師記録:病名、経過記録、退院サマリ、手術記録、麻酔記録、説明文書、紹介状 など
- 看護記録:看護計画、看護記録、看護サマリ など
- その他:リハビリ、薬剤師などの記録
- 経過表:体温、脈拍数、血圧など身体所見の経過記録
- 各種検査報告書:CT、MRI、内視鏡、超音波、病理 など
- 検査結果データ:血液、尿 など
- 画像情報データ:X線、CT、MRI、内視鏡、超音波、心電図 など
注 電子カルテシステム内に保管されていない以下の画像データは開示できませんので、ご理解をお願いいたします。
手術・処置・検査等の動画 など
- 患者本人
※満15歳以上の未成年者については疾病の内容により、ご本人のみの申請を認めることがあります - 患者本人の法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人)
- 患者本人の代理権を得た任意代理人(親族、弁護士、保険会社 など)
- 実質的に患者本人の世話をしている親族(患者さんの判断能力に疑義がある場合)
- 患者遺族
※患者の配偶者、子、父母及びこれに準ずる者(これらの者に法定代理人がいる場合の法定代理人を含む)
申請される方が下記の書類等をご用意のうえ、手続きをお願いいたします。
開示申請者 | 必要書類等 | ||||
---|---|---|---|---|---|
診療情報開示 申請書 |
申請者の本人確認証 ※顔写真付き身分証明書1点(社員証不可) ・運転免許証、マイナンバーカード、パスポート 顔写真なし身分証明書2点 保険証、年金手帳、住民票 |
患者の本人確認証 ※顔写真なし身分証明書1点可 |
委任状または同意書 | 患者本人との関係を証明できる書類 (戸籍謄本の写し) |
|
本人 ※15歳未満は親権者の同意書が必要 |
◯ | ◯ | |||
法定代理人 | ◯ | ◯ | ◯ | △ ※法定代理人であることを証明する書類 |
|
患者本人から代理権を得た任意代理人 (親族、弁護士、保険会社) |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
実質的に患者本人の世話をしている親族 (患者本人の判断に疑義がある場合) |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
患者本人が死亡されている場合 ※患者ご本人との関係により必要書類が異なりますのでお問い合わせください。 | |||||
患者遺族 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
患者遺族代理人 (保険会社・弁護士等) |
◯ | ◯ | ◯ ※患者遺族の本人確認証 |
◯ |
※身分証明書とは公的機関の発行する、顔写真・氏名・生年月日の記載があるもの。顔写真のない身分証明書は2点ご準備下さい。
※患者本人との関係を証明できる書類(戸籍謄本の写し等)は発行日から3ヶ月以内のものをご提示ください。
※診療情報開示申請書、委任状・同意書は下記よりダウンロードできます。委任状または同意書は任意の様式でも構いません。
以下のいずれかの事由に該当すると判断された場合には、当院の規定に基づき開示のすべてまたは一部を拒むことがあります。
- 開示申請対象者であることが確認できない場合
- 患者本人の心身に悪影響を及ぼすおそれがある場合
- 第三者の利益を害するおそれがある場合(患者と関係者の人間関係が悪化するなど)
- 未成年者の法定代理人による開示の申請がなされた場合で、開示することにより当該未成年者の利益に反すると認められるとき
- 患者本人が生前または診療中に不開示の意志を表明している場合
- 当院で定められた診療に関する保存期間を超えている場合
※必要に応じて、カルテ不在証明書を発行することは可能です - その他開示を不適当とする事由があると病院長が判断した場合
- 開示のご相談・申請は、病院1階受付へお声かけ下さい
担当者が参ります
受付日時:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) 9:00~17:00 - 情報提供(カルテ開示)の内容を確認し、必要書類をお預かりいたします
- 提出された書類をもとに開示の可否を審査し、開示資料を準備いたします
※最長3週間を要します。あらかじめご了承いただきますようお願いいたします - 開示の可否、お支払い・受け渡し方法などを、診療情報開示申請書にご記載いただいたご連絡先にお電話いたします
- 開示資料のお支払い・受け渡しは、病院1階受付または郵送にて対応いたします
※郵送をご希望の場合は、別途レターパックプラス(赤色)代の料金をご負担いただきます。原則として入金確認後、開示資料を送付いたします
※開示にかかる料金は基本料金と診療記録のコピー代等の合計となります。詳細は下記の料金表をご参照下さい
診療情報開示申請書をダウンロードし、ご記入のうえ、必要書類と併せて下記住所までご郵送下さい。
開示担当者よりお問い合わせさせていただくこともございますので、必ず日中に連絡のつく電話番号をご記入ください。
開示申請書送付先 | 〒252-0206 神奈川県相模原市中央区淵野辺3-2-8 渕野辺総合病院 診療情報管理課 カルテ開示担当 宛 |
---|
診療情報開示担当部署 診療情報管理課 診療情報管理係 電話番号:042-754-2561(直通)
受付日時:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) 9:00~17:00
PDFファイルをご覧になるためには、Acrobat Reader® が必要です。
パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。